
審美治療とは、歯の機能性と審美性の両方を追求する治療です。保険診療の虫歯や歯周病の治療では、機能性を取り戻せても審美性までは取り戻せませんが、審美治療は、白い詰めものや被せもの、ホワイトニングなどで、歯の機能性と審美性の向上を追求できるのです。
虫歯の治療痕や歯の黄ばみが気になって、歯を見せることに抵抗がある方や、美しい歯をご希望の方は当院の審美治療までご相談ください。
当院で行う審美治療の種類
ホワイトニング
医療機関でなければ受けられないホワイトニングを「医療ホワイトニング」といいます。自宅でできるセルフホワイトニングやエステをはじめとする民間の施設で受けるお手入れなどでも歯を白くできますが、医学的根拠に基づいた医療ホワイトニングの方が効果の即効性や持続性、安全性などさまざまな点に優れています。
ホームホワイトニング

ホームホワイトニングとは、歯科医院で作製したオーダーメイドのマウスピースに専用の薬剤を注入し、1日2時間の装着を約2週間続けて歯を白くする治療です。歯科医院に通いながら受けるのではなく、自宅で自分のペースで行えます。また、作用は6~12ヶ月と割合長く持続できるため、頻繁に再治療を受ける必要がありません。
そのほか、作用の現れ方がマイルドで、歯にやさしく、歯が白くなるプロセスが自然なこともメリットです。大きなデメリットはありませんが、2週間以内に白い歯を手に入れたい方には適していません。
ホームホワイトニングのメリット
- 効果の持続性が高い
- 治療中の痛みがほとんどない
- 通院せずにホワイトニングができる
ホームホワイトニングのデメリット
- 効果が表れるまで2週間ほど時間がかかる
- 1日2時間程度の施術を行わないと、十分な効果を実感できない
オフィスホワイトニング

オフィスホワイトニングは、歯の表面に薬剤を塗り、特殊なライトを当てて歯を白くする治療です。1回の施術時間は数十分で、治療後すぐに歯の白さを実感できるほど高濃度の薬剤を使用するため、術中や術後にしみる場合がありますが、歯科医院内で歯科医師または歯科衛生士が、歯茎や唇などに薬剤が付着しないように丁寧に治療を行いますので、必要以上の心配はいりません。
効果の持続期間は3~6ヶ月程度です。結婚式や面接、プレゼンなどに備えて、すぐにでも歯を白くしたい方に適しています。
オフィスホワイトニングのメリット
- ホワイトニング効果の即効性が高い
- 本来の歯の白さよりも明るくすることができる
オフィスホワイトニングのデメリット
- 薬剤の塗りすぎ、歯茎や唇に薬剤が付着すると痛みを感じる場合がある
- ホームホワイトニングよりは効果の持続性に劣る
セラミック治療
オールセラミック | ジルコニア | メタルボンド | ハイブリッドセラミック | |
---|---|---|---|---|
特徴 | セラミック(陶器)だけで作製される素材です。金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方でも使用できます。経年による変色がなく、汚れがつきにくいなど、機能性と審美性の両方が優れています。 | 人工ダイヤモンドとも呼ばれる硬さと透明感に優れた素材です。オールセラミックには多少劣るものの、審美性に優れています。また、金属を使用しないため、金属アレルギーや歯茎の黒ずみなどの心配がありません。 | 内側が金属で外側がセラミックの素材で、強度に優れています。金属を使用するため、金属アレルギーの方には適していません。経年による変色はありませんが、歯茎が下がってくると歯と歯茎の間の金属の線が見える場合があります。 | セラミックの粒子とレジンの材料を混ぜた素材です。セラミックよりも柔らかく、噛み合う歯を痛めにくいことが特徴です。ただし、セラミックと比べて経年による変色が目立ちます。また、ジルコニアやメタルボンドなどと比べて、強度に劣ります。 |
審美性 | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★★ |
強度 | ★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★ |
柔軟性 (かみ合わせる歯への負担) | ★★★★ | ★★★ | ★★★ | ★★★★★ |
オールセラミック | ジルコニア | メタルボンド | ハイブリッドセラミック | |
---|---|---|---|---|
特徴 | セラミック(陶器)だけで作製される素材です。金属を一切使用しないため、金属アレルギーの方でも使用できます。経年による変色がなく、汚れがつきにくいなど、機能性と審美性の両方が優れています。 | 人工ダイヤモンドとも呼ばれる硬さと透明感に優れた素材です。オールセラミックには多少劣るものの、審美性に優れています。また、金属を使用しないため、金属アレルギーや歯茎の黒ずみなどの心配がありません。 | 内側が金属で外側がセラミックの素材で、強度に優れています。金属を使用するため、金属アレルギーの方には適していません。経年による変色はありませんが、歯茎が下がってくると歯と歯茎の間の金属の線が見える場合があります。 | セラミックの粒子とレジンの材料を混ぜた素材です。セラミックよりも柔らかく、噛み合う歯を痛めにくいことが特徴です。ただし、セラミックと比べて経年による変色が目立ちます。また、ジルコニアやメタルボンドなどと比べて、強度に劣ります。 |
審美性 | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★ | ★★★★ |
強度 | ★★★★ | ★★★★★ | ★★★★★ | ★★★ |
柔軟性 (かみ合わせる歯への負担) | ★★★★ | ★★★ | ★★★ | ★★★★★ |
適した歯 | 大臼歯・小臼歯 | 大臼歯・小臼歯 | 大臼歯・小臼歯 | 小臼歯 |
セラミック治療のメリット
- 白くて美しい歯を実現できる
- 素材を選べるため、奥歯など耐久性が必要な部位にも適した治療
- 劣化がしにくく、長期間使用しても変色しない
- 汚れがつきにくいので、虫歯の予防に有効
セラミック治療のデメリット
- 保険が適用できず、治療費が高い
- 素材によっては割れやすい物もあるので、治療の部位に適した治療が重要
ゴールドメタル

ゴールドメタルは、通常の金属と比べて柔らかく、歯と補綴物(詰めものや被せもの)のすき間が生じにくい素材です。そのため、歯と補綴(ほてつ)物のすき間に虫歯が再発するリスクが低く、結果的に歯を守りやすくなります。また、天然歯に近い硬さのため、噛み合う歯をほとんど痛めません。
ただし、ゴールド色が非常に目立つため、前歯のような外側から見える部位ではなく、見えづらい奥歯に適しています。
ゴールドメタルのメリット
- 適度な柔らかさがあるので、嚙合わせる歯に負担が少ない
- 金属製でもアレルギーを引き起こしにくい素材
- 汚れがつきにくいので、虫歯予防に有効
ゴールドメタルのデメリット
- 金歯が目立つ
- 保険が適用外のため、治療費が高い
入れ歯
チタン床 | コバルトクローム | ノンクラスプデンチャー | |
---|---|---|---|
特徴 | チタンは整合性と熱伝導性、耐久性に優れた金属です。またプラスチックよりも強度に優れているため、薄く作製できることから使用時の違和感を抑えられます。また、飲食物の温度が伝わりやすく、食事を楽しみが失われにくいことも特徴です。 | コバルトクローム床は、チタン床には劣るものの耐久性に優れています。チタン床よりも多くの症例に対応できます。ただし、保険の入れ歯よりも重量があるため、取り扱いに注意が必要です。 | クラスプ(金属のバネ)を使用しない部分入れ歯です。柔軟性のあるバネのため健康な歯を傷つけたり、口を開けたときに金属が目立ったりする心配がありません。また、バネの代わりに入れ歯を支える装置は、歯茎に似た見た目のため、審美性にも優れています。 |
審美性 | ★★★★ | ★★★★ | ★★★★★ |
耐久性 | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★ |
つけ心地 | ★★★★★ | ★★★★ | ★★★★★ |
自費診療の入れ歯のメリット
- 審美性の高い入れ歯を実現できる
- 飲み物や食べ物の温かさを感じることができる素材で入れ歯を作ることで、食事を楽しめる
- 装着時のつけ心地が快適
- 食べ物がしっかりと噛める
自費診療の入れ歯のデメリット
- 保険が適用されず、治療費が高額
審美治療の費用
ホームホワイトニング
2週間分 | |
---|---|
上下両方の場合(マウスピース製作含む) | 33,000円(税込) |
オフィスホワイトニング
2回 | |
---|---|
上下両方 | 33,000円(税込) |
ホーム+オフィスホワイトニング
2週間分 | |
---|---|
デュアルホワイトニング | 55,000円(税込) |
セラミック治療
オールセラミック | 52,800 円~132,000円(税込) |
---|---|
ジルコニア | 55,000 円~110,000円(税込) |
メタルボンド | 107,800円(税込) |
ハイブリッドセラミック | 33,000 円~66,000 円(税込) |
入れ歯
チタン床 | 440,000円(税込) |
---|---|
コバルトクローム | 220,000円~330,000円(税込) |
ノンクラスプデンチャー | 220,000円~330,000円(税込) |
※審美治療は保険が適用できないため、すべて自費診療の治療となります。